認定こども園 東京大谷幼稚園
違いを認め、自分も周りも信じ、さまざまなことに挑戦できる人に

独自の「にじいろキッズプログラム」で、
非認知能力を発達過程に合わせて育てていきます
〝できないことはやってみる・うまくいかないことは工夫する〟が合言葉の東京大谷幼稚園(多摩市愛宕)。
人は一人ひとり違うから、互いの違いを認めて、自分を信じて、周りの力も信じて、人とつながり、支え合い、さまざまなことに挑戦できる人へと成長していくようにと目指しています。
意欲や思いやり、協調性や問題解決能力など、数値化することが難しい力「非認知能力」。将来の成長や成功に向けて、とても大切な要素です。
そこで、この非認知能力を、幼児期の発達過程に即して段階的に養う環境を計画的に作るのが『大谷』独自の「にじいろキッズプログラム」で、全職員が共有。
子ども自身の「やってみたい」という好奇心を刺激し、職員自らが本気で楽しんで面白がり、夢中になる保育を展開します。
初めて集団生活を迎える3歳は、〝自分でできた〟という〝自己肯定感〟と〝みんなで一緒に〟という〝コミュニケーション能力〟が育つように1年間かけて活動を積み重ねます。
自信がついてきて自己主張を始める4歳は、自分で考えて選んぶ〝主体性〟や、やってみたい・やってみようという〝チャレンジ〟、それぞれの役割を知りみんなで力を合わせて取り組む〝協力〟の楽しさを体験し、他者とつながる心も育みます。
そして、幼稚園最年長の5歳は、子ども達自身が自分で考え、どうしたいかを話し合うミーティングの時間を設定。その中で、問題を見つけて工夫することを楽しむ〝問題解決能力〟と、自分の思いを伝えると共に自分との違いを受け止める〝自己理解・他者理解〟を身につけていきます。
「みんな違って、みんないい」が『大谷』キッズにはしっかりと根を張るのです。
だから、真の優しさを備えた人へと育ちます。
また、子どもたちの心と体を育むために、安心・安全で手作りの温かさを感じられる自園給食を提供。
素材の旨味や風味が感じられる四季折々のメニューを通し、日本の美しい食文化に触れ、「みんなで楽しく食べる」という経験を積み重ねることで食に対する興味関心も広げ、食育にもつなげています。
園児・卒園児はもとより、保護者にも、『大谷』愛が強い人が沢山!
全職員の、〝子どものために、何ができる?〟を極めた保育が支持されている証です。
笑顔いっぱい・ワクワクがぎゅっと詰まった園の活動の様子はInstagramで発信中!
■「みんな違って・みんないい」を体感しませんか?
2025年度 イベント
★1・2歳(未就園児) 子育て広場わくわく
親子で参加できる遊びの広場。園庭や室内の遊具でたくさん遊びます
9/12(金)・10/17(金)・11/14(金)・12/5(金)・1/23(金)・2/17(金)
10:30~12:00
※園公式WEBから申し込み
※送迎バス有
★年少入園希望 1日体験入園
『東京大谷幼稚園』の縦割保育に親子で参加。先生や園児との交流も楽しめます。
9/16(火)10:00~11:30
※園公式WEBから申し込み
★R8年度入園児 入園説明会(2歳児クラス「にじぐみ」入園の説明も同時実施)
9/22(月)・10/4(土)11:00~
※お子さま同伴可
※送迎バス有
★運動会 おみやげ有
10/11(土)※雨天12日(日)
9:00~12:00 ※未就学児競技11:00前後
※申し込み不要
- 園舎と遊具
- 子育て広場わくわく
- のびのびクラブ
- 運動会
- 自園給食
- にじいろキッズプログラム
#こども園 #多摩市 #にじいろキッズ #非認知能力 #東京大谷幼稚園