
「痛みを〝取る〟整体」から「痛みを〝防ぐ〟整体」へ
痛みやしびれ、こりなど慢性的な体の不調を抱える患者さん一人ひとりの〝体のクセ〟を、体と心の両面から改善し、生涯現役の体づくりをサポートしま す。 整体院業界18年、2万件以上の施術を行ってきた中で気付いたのは、筋肉をほぐしたり骨格を整えたりするだけでは、体の不調は改善されないというこ と。 例えば、投薬やリハビリを続けているのに、なかなか腰の痛みが取れないという方。実は、腰以外の場所に原因がある場合がほとんどなのです。 根本原 因の多くは、ずばり〝体のクセ〟にあります。〝体のクセ〟とは、一人ひとり異なる体のつくりや日常の動き、体の使い方などの積み重ねでできたもの。 その 〝体のクセ〟を見極め、骨格の歪みや筋肉の硬さ、関節の連動などを考慮した施術と、姿勢や歩き方などの体の使い方を指導。体幹を整えることで、再発しにく い体づくりをサポートしています。
■痛みや不調の原因からアプローチし、体を根本的に改善することを目的に施術
『バランスビュー匠』の施術は、痛みの出ている原因の筋肉などへのアプローチと、そもそも原因を作り出している骨盤と背骨の歪みに対する調整を行い ます。
〝対症療法〟ではなく、根本改善をめざした施術を行い、それにより自然治癒力を高め、最終的に痛みのない体へと導きます。
また施術1回で症状を100%取り除くわけではなく、毎回の少しの変化を継続していくことを前提として行っていきます。
骨盤と背骨の調整法は、背 骨をゆらゆらと揺らす優しい施術。痛みもなく、バキバキするようなこともないので、お子様から高齢の方まで安心です。
長い時間をかけて染み付いてしまっ た体の歪みを正しく整え、疲れにくく痛みのない体を手に入れましょう。
初回は、カウンセリングと施術で90分程度。
ゆっくりと時間をかけて、体の悩みや抱えているさまざまな不調について伺い、痛みの原因を見つけ、取 り除いていきます。
2万人を超える豊富な臨床経験を持つ院長が、マンツーマンでしっかり施術。安心です。
完全予約制。他の人の目を気にすることのない 個室対応です。
もちろん新型コロナウィルス感染症対策も万全です。
安心してお越しください。医師も推薦する『バランスビュー匠多摩センター』の施術を、ぜひ、一度体感ください。
■患者様からの喜びの声!
●「31年間苦しんだ頸椎の痛み、今では大きな痛みがなくなりました」
AT様(60歳/男性)
31年間、頸椎の痛みに苦しみ、外科・神経外科・脳神経外科、鍼灸、マッサージなどあらゆるものを試してきました。
外科手術は難易度が高いと言われ、鍼灸では大きな改善もありましたが、近年になって痛みが再発。そんな時にチラシを見て『バランスビュー匠』を訪ねました。
院長の高山先生の施術前の問診、痛みと体の因果関係の説明がわかりやすくすばらしかったです。施術後は大きな痛みはなくなり、大変感謝しています。
体の痛みがなかなか改善されない人は、ぜひ一度試してほしいです。
●「悩んでいた40年前からの腰痛、4年前からの膝の痛み
施術を重ねるうちに、痛みが感じられない日常生活に」
MK様(61歳/男性)
40年前から腰痛を、4年前からは膝の痛みにも悩んでいました。整形外科では牽引と電気治療を。整骨院ではマッサージや針治療など。どれも良い効果が得られませんでした。
『バランスビュー匠』のチラシを見て、半信半疑でしたが通院するように。施術7回目から痛みが改善され、9回目には日常生活で痛みが感じられない程度になりました。
面倒な牽引やマッサージ、毎日のストレッチ等もなく、『バランスビュー匠』独自の毎回の施術で自然治癒力を高めているのかなと感じています。
長年、痛みを抱えている方は、どこにいっても良い効果が出なかったはずです。ぜひ試してほしいと思います。
●「諦めていた頭痛が解消!」
U様(女性)
仕事柄、肩こりや首のこりがひどく、仕事中や仕事後の慢性的な頭痛が悩みでした。『バランスビュー匠』に数回通い、半ば諦めていた頭痛が現在解消されていて、驚いています。本当にありがとうございました。
毎回丁寧に話を聞いてくださり、さまざまな知識を教えてもらえました。施術もとても丁寧で、施術後は必ず全身スッキリです。
また、お得な回数券や、多摩センター駅近くなので仕事帰りでも通いやすいのも助かります。
今まで気づけなかった体の歪みや癖を正常化していきたいので、これからもよろしくおねがいします。
まちのNEWS
まちの新しい情報
店舗名 | バランスビュー匠 多摩センター |
---|---|
住所 | 多摩市落合1-2-40-107(Google MAPで開く) |
TEL | |
時間 | 9:00~21:00 |
定休日 | 不定休 |
駐車場 | 駐車場有 |
WEBサイト・メールアドレス・SNS | https://takumi-tama.net/ |