ドライアイの最前線

涙の分泌量が減ったり、量は十分でも涙の質が低下することで目の表面を潤す力が低下した状態を〝ドライアイ〟と呼びます。
現在、日本では約800万~2,200万人ものドライアイの患者さんがいるといわれ、オフィスワーカーでは3人に1人がドライアイという報告もあり、年々増加傾向にあります。
涙は、油層、水層、ムチン層という成分から成り立っており、それぞれバランスを保つことで涙の安定性を保っています。
ドライアイの患者は、この涙の状態が不安定になり、涙が蒸発しやすくなったり、眼表面に傷がつきやすくなります。
長時間のVDT作業や運転では、瞬きの回数が減るのでドライアイ症状を悪化させます。適度の休みを取ることが目の健康に重要です。
治療はまず長時間のパソコン作業等悪化要因の除去、点眼薬、涙点プラグ等があります。お気軽にご相談ください。
多摩センターわたなべ眼科
院長:渡辺 裕士
#健幸 #健康 #KENKOU