眼に関することなら何でもご相談ください。
最新の医療機器を揃え、一般眼科、小児眼科をはじめ、白内障の日帰り手術、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性症の抗VEGF治療、緑内障にも対応できるよう設備を整えています。その他、眼科検診やメガネ・コンタクトレンズの処方も行っているので、眼に関することなら何でもご相談ください。 患者さんの話をよく聞き、丁寧な診療を心がけ、皆様に愛され頼りにされるクリニックを目指しています。 多摩モノレール「多摩センター駅」の隣、お気軽に来院ください。
健康コラムはこちらから
翼状片とは、白目の表面を覆っている半透明の膜である結膜が、目頭(めがしら)の方から黒目に向かって三角形状に入り込んでくる病気です。自覚症状は充血や異物感などがあります。鏡で自分の目を見れば一目瞭然なので、「白目の一部が黒目に伸びてきた」といった症状で受診される方がほとんどで、しばしば両目に...
白い壁の前で黒い点や虫のようなものが見えたことはありませんか? 視界にごみや虫のようなものが飛んでいるように見える症状を飛蚊症と呼びます。目を動かしても同じ方向に動くので、目の前を蚊が飛んでいるように感じます。飛蚊症は、特に治療が必要ではない「生理的」なものと、治療をしないと視力が傷害され...
人間の目の中にはカメラに例えるとレンズに相当する水晶体という部分があり、白内障はこの水晶体が濁ってくる病気のことです。白内障になると、視力が下がったり、かすみやまぶしさなどの症状が出ます。白内障の原因としては加齢によるものが最も多いですが、アトピー性皮膚炎などの全身疾患、ステロイド等の薬物...
「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」とはいわゆる「ものもらい」と呼ばれる病気で、まぶたにある脂や汗を出す管に細菌が感染して起こる急性の化膿性炎症のことです。地域により「めばちこ」、「めいぼ」ともいわれますが、医学的には「麦粒腫」といいます。原因菌の多くは黄色ブドウ球菌です。黄色ブドウ球菌は、化膿し...
緑内障患者は40歳以上の日本人の20人に1人の割合だと推定され、その9割がまだ気づいていないと考えられています。緑内障は、眼圧を下げることができれば、その進行を防いだり遅らせたりできる可能性があり、正常眼圧緑内障でさえも眼圧をさらに下げることで病気の進行を遅らせることができる可能性がありま...
涙の分泌量が減ったり、量は十分でも涙の質が低下することで、目の表面を潤す力が低下した状態をドライアイと呼びます。現在、日本では約800~2,200万人ものドライアイ患者さんがいるといわれ、オフィスワーカーでは3人に1人がドライアイとの報告もあり年々増加傾向にあります。涙は、油層、水層、ムチ...
「加齢黄斑変性」は加齢により網膜中心部である黄斑部に障害が生じ、中心部分が見えにくくなる病気です。この病気は最近、診断や治療が進歩したこともあり注目されつつあります。
欧米では成人の失明原因の第1位で珍しくない病気です。従来は日本では比較的少ないと考えられていましたが、人口の高齢化と生活...
アレルギー性結膜疾患の中でも花粉症、とりわけ春先のスギ花粉症は、毎年非常に多数の方が発症します。花粉症の目の症状を花粉性アレルギー性結膜炎と特に呼びますが、アレルギー性結膜疾患の約85%は花粉性アレルギー性結膜炎と推定されています。医師によって「アレルギー性結膜炎」と診断された方は約15%...
老視とは、見たい場所に自由にピントを変える力が衰えることによって起こるもので、近くの物を見る際に困難をきたした状況を指します。昔から俗に「老眼」と呼ばれています。角膜と水晶体は光を屈折させる力が非常に大きい組織です。水晶体の周りの筋肉は水晶体の屈折力を状況に応じて変化させる役割(調節)を果...
間欠性外斜視とは、外斜視の時と正常な時の2つの状態を併せ持つ外斜視です。外斜視は遠くを見るときに起きると眼が外側にずれるので見かけ上問題となり、近くを見るときに起きると内よせが困難になるので読書がしづらくなります。小児では2つに見える(複視)と訴えることは少なく、ずれた目の情報を脳から消去...
「眼精疲労」とは、眼を使う仕事を続けることにより、眼痛・眼のかすみ・充血等の目の症状や、頭痛・肩こり等の全身症状が出現し、休息や睡眠を取っても十分に回復しえない状態をいいます。原因は、多くは度の合わない眼鏡を使用していたり、老眼の初期等で無理な近業作業をした場合等です。緑内障や白内障でも...
顔面けいれんとは、片側の顔の筋肉が無意識に勝手に収縮したり弛緩したりしてピクピク動くものです。
顔の筋肉には、目を閉じるための筋肉、笑うときに使う筋肉、口を閉じたり開けたりするときに使う筋肉などがあります。これらの筋肉が勝手に動いてしまうことが原因で、顔面の筋肉の動きを司る神経(顔面神経...
「翼状片」とは、白目の表面を覆っている半透明の膜である結膜が、目頭(めがしら)の方から黒目に三角形状に入り込んでくる病気です。
自覚症状としては充血や異物感などがあります。鏡で自分の目を見れば一目瞭然なので、「白目の一部が黒目に伸びてきた」というような症状で受診される人がほとんどです。
...
緑内障は、一言でいうと「非常にゆっくり進行する視神経障害」です。失明に至るまで進行することは決して多くありませんが、緑内障と診断がつけば点眼治療や通院が必要となります。緑内障を診断する上で、従来は、視野検査と眼科医による検眼鏡での観察や眼底写真によって異常を判定してきましたが、ここ最近は、...
人間の目の中にはカメラに例えるとレンズに相当する水晶体という部分があり、白内障はこの水晶体が濁ってくる病気のことです。
白内障になると、視力が下がったり、かすみやまぶしさなどの症状が出ます。
白内障の原因としては加齢によるものが最も多いですが、アトピー性皮膚炎などの全身疾患、ステロイド...
麦粒腫とはいわゆる「ものもらい」と呼ばれる病気で、まぶたにある脂や汗を出す管に細菌が感染して起こる急性の化膿性炎症のことです。地域によっては「めばちこ」、「めいぼ」などともいわれますが、医学的には「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」といいます。
原因菌の多くは黄色ブドウ球菌です。黄色ブドウ球菌は...
緑内障患者は、40歳以上の日本人の20人に1人いると推定され、その内の9割がまだ気づいていないと考えられています。緑内障は、眼圧を下げることができれば、その進行を防いだり遅らせたりできる可能性があり、正常眼圧緑内障でさえも、眼圧をさらに下げることで病気の進行を遅らせられる可能性があります。...
涙の分泌量が減ったり、量は十分でも涙の質が低下することで、目の表面を潤す力が低下した状態を〝ドライアイ〟と呼びます。現在、日本では約800~2,200万人ものドライアイの患者さんがいるといわれ、オフィスワーカーでは3人に1人がドライアイという報告もあり、年々増加傾向にあります。涙は、油層、...
加齢黄斑変性は加齢により網膜中心部である黄斑部に障害が生じ、中心部分が見えにくくなる病気です。この病気は、最近、診断や治療が進歩したこともあり注目されつつあります。
この加齢黄斑変性は、欧米では成人の失明原因の第1位で珍しくない病気です。一方、日本では比較的少ないと考えられていましたが、...
アレルギー性結膜疾患の中でも花粉症、とりわけ春先に生じるスギ花粉症は、毎年非常に多くの方が発症します。花粉症の目の症状を花粉性アレルギー性結膜炎と特に呼びますが、アレルギー性結膜疾患の患者さんの約85%は花粉性アレルギー性結膜炎と推定されます。医師により「アレルギー性結膜炎」と診断された方...
老視とは、見たい場所に自由にピントを変える力が衰えることによって起こるもので、近くのものを見る際に困難をきたした状況をさします。昔から俗に「老眼」と呼ばれています。角膜と水晶体は光を屈折させる力が非常に大きい組織です。水晶体の周りの筋肉は、水晶体の屈折力を状況に応じて変化させる役割(調節)...
間欠性外斜視とは、外斜視のときと正常なときの2つの状態をあわせもつ外斜視です。外斜視は遠くを見るときに起きると眼が外側にずれるので見かけ上問題となり、近くを見るときに起きると内よせが困難になるので読書がしづらくなります。小児では2つに見える(複視)と訴えることは少なく、ずれた眼の情報を脳か...
眼精疲労とは、眼を使う仕事を続けることにより、眼痛・眼のかすみ・充血等の目の症状や、頭痛・肩こり等の全身症状が出現し、休息や睡眠をとっても十分に回復しえない状態をいいます。原因の多くは度の合わない眼鏡を使用していたり、老眼の初期などで無理な近業作業を行った場合等です。ただし、緑内障や白内障...
顔面けいれんとは、片側の顔の筋肉が無意識に勝手に収縮したり弛緩したりしてピクピク動くものです。
顔の筋肉には、目を閉じるための筋肉、笑うときに使う筋肉、口を閉じたり開けたりするときに使う筋肉などがあります。顔面けいれんは、これらの筋肉が勝手に動いてしまうことが原因で、こういった顔面の筋肉...
翼状片とは、白目の表面を覆っている半透明の膜である結膜が、目頭(めがしら)の方から黒目に三角形状に入り込んでくる病気です。自覚症状としては充血や異物感などがあります。鏡で自分の目を見れば一目瞭然なので、「白目の一部が黒目に伸びてきた」というような症状で受診される人がほとんどです。しばしば両...
白い壁の前で黒い点や虫のようなものが見えたことはありますか? 視界にゴミや虫のようなものが飛んでいるように見える症状を飛蚊症と呼びます。目を動かしても、同じ方向に動くので、目の前を蚊が飛んでいるように感じます。飛蚊症の原因は、特に治療が必要でない「生理的」なものと、治療をしないと視力が傷害...
人間の目の中にはカメラに例えるとレンズに相当する水晶体という部分があり、白内障はこの水晶体が濁ってくる病気のことです。
白内障になると、視力が下がったり、かすみやまぶしさなどの症状が出ます。白内障の原因としては加齢によるものが最も多いですが、アトピー性皮膚炎などの全身疾患、ステロイドなど...
麦粒腫とはいわゆる「ものもらい」と呼ばれる病気で、まぶたにある脂や汗を出す管に細菌が感染して起こる急性の化膿性炎症のことです。地域によっては「めばちこ」、「めいぼ」などともいわれますが、医学的には「麦粒腫」といいます。原因菌の多くは黄色ブドウ球菌です。黄色ブドウ球菌は、化膿した傷に存在する...
緑内障は、一言でいうと「非常にゆっくり進行する視神経障害」といえます。失明に至るまで進行することは決して多くありませんが、緑内障と診断がつけば点眼治療や通院が必要となります。緑内障を診断する上で、従来は視野検査と眼科医による検眼鏡での観察や眼底写真によって異常を判定してきましたが、ここ最近...
涙の分泌量が減ったり、量は十分でも涙の質が低下することによって、目の表面を潤す力が低下した状態をドライアイと呼びます。現在、日本では約800万人~2,200万人ものドライアイの患者さんがいるといわれ、オフィスワーカーでは3人に1人がドライアイという報告もあり、年々増加傾向にあります。涙は、...
加齢黄斑変性は加齢により網膜中心部である黄斑部に障害が生じ、中心部分が見えにくくなる病気です。この病気は最近、診断や治療が進歩したこともあり、注目されつつあります。
欧米では成人の失明原因の第1位で珍しくない病気ですが、日本では比較的少ないと考えられていました。しかし、人
口の高齢化と...
アレルギー性結膜疾患の中でも花粉症、中でも春先に生じるスギ花粉症は、毎年多くの方が発症します。花粉症の目の症状を花粉性アレルギー性結膜炎と特に呼びますが、アレルギー性結膜疾患の患者さんの約85%は花粉性アレルギー性結膜炎と推定されています。医師により「アレルギー性結膜炎」と診断されたことの...
老視とは、見たい場所に自由にピントを変える力が衰えることによって起こるもので、近くのものを見る際に困難をきたす状況をさします。昔から俗に「老眼」と呼ばれています。角膜と水晶体は光を屈折させる力が非常に大きい組織です。水晶体の周りの筋肉は水晶体の屈折力を状況に応じて変化させる役割(調節)を果...
眼に関することなら何でもご相談ください。
最新の医療機器を揃え、一般眼科、小児眼科をはじめ、白内障の日帰り手術、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性症の抗VEGF治療、緑内障にも対応できるよう設備を整えています。その他、眼科検診やメガネ・コンタクトレンズの処方も行っているので、眼に関することなら何...
眼精疲労とは、眼を使う仕事を続けることで眼痛・眼のかすみ・充血などの眼の症状や、頭痛・肩こりなどの全身症状が出現し、休息や睡眠をとっても十分に回復しえない状態をいいます。原因の多くは、度の合わない眼鏡を使用していたり、老眼の初期などで無理な近業作業を行った場合などです。ただし、緑内障や白内...
「顔面けいれん」とは、無意識のうちに、片側の顔の筋肉が勝手に収縮したり弛緩したりしてピクピク動くものです。
顔の筋肉には、目を閉じるための筋肉、笑うときに使う筋肉、口を閉じたり開けたりするときに使う筋肉などがあります。このような筋肉が勝手に動いてしまうことが原因で、こういった顔面の筋肉の...
翼状片とは、白目の表面を覆っている半透明の膜である結膜が、目頭(めがしら)の方から黒目に三角形状に入り込んでくる病気です。自覚症状としては充血や異物感などがあります。鏡で自分の目をみれば一目瞭然なので、「白目の一部が黒目に伸びてきた」というような症状で受診される人がほとんどです。しばしば両...
白い壁の前で黒い点や虫のようなものが見えたことはありますか? 視界にごみや虫のようなものが飛んでいるように見える症状を「飛蚊症」と呼びます。目を動かしても同じ方向に動くので、目の前を蚊が飛んでいるように感じます。
原因は、特に治療が必要でない「生理的」なものと、治療をしないと視力が傷害さ...
人間の目の中にはカメラに例えるとレンズに相当する水晶体という部分があり、「白内障」はこの水晶体が濁ってくる病気です。白内障になると、視力が下がったり、かすみやまぶしさなどの症状が出ます。
白内障の原因としては加齢によるものが最も多いですが、アトピー性皮膚炎などの全身疾患、ステロイドなどの...
粒腫(ばくりゅうしゅ)とはいわゆる「ものもらい」と呼ばれる病気で、まぶたにある脂や汗を出す管に細菌が感染して起こる急性の化膿性炎症です。地域によっては「めばちこ」、「めいぼ」などともいわれますが、医学的には「麦粒腫」といいます。原因菌の多くは黄色ブドウ球菌です。黄色ブドウ球菌は、化膿した傷...
緑内障は、一言で表すと「非常にゆっくり進行する視神経障害」といえます。失明に至るまで進行することは決して多くありませんが、緑内障と診断がつけば点眼治療や通院が必要となります。
緑内障を診断する上で、従来は視野検査と眼科医による検眼鏡での観察や眼底写真によって異常を判定してきましたが、...
涙の分泌量が減ったり、量は十分でも涙の質が低下することで、目の表面を潤す力が低下した状態を〝ドライアイ〟と呼びます。現在、日本では約800~2,200万人ものドライアイの患者さんがいるといわれ、オフィスワーカーでは、3人に1人がドライアイという報告もあり、年々増加傾向にあります。涙は、油層...
「加齢黄斑変性」とは、加齢により網膜中心部である黄斑部に障害が生じ、中心部分が見えにくくなる病気です。この病気は、最近、診断や治療が進歩したこともあり注目されつつあります。
欧米では成人の失明原因の第1位で珍しくない病気です。一方、日本では比較的少ないと考えられていましたが、高齢化と生活...
アレルギー性結膜疾患の中でも春先のスギ花粉症は、毎年非常に多数の方が発症します。花粉症の目の症状を花粉性アレルギー性結膜炎と特に呼びますが、アレルギー性結膜疾患の患者さんの約85%はこの症状と推定されています。医師により「アレルギー性結膜炎」と診断されたことのある方は約15%もいることが報...
「老視」とは、見たい場所に自由にピントを変える力が衰えることで起こるもので、近くのものを見る際に困難をきたした状況を指します。昔から俗に「老眼」と呼ばれています。角膜と水晶体は光を屈折させる力が非常に大きい組織です。水晶体の周りの筋肉は水晶体の屈折力を状況に応じて変化させる役割(調節)を果...
白い壁の前で黒い点や虫のようなものが見えたことはありますか? 視界にごみや虫のようなものが飛んでいるように見える症状を「飛蚊症」と呼びます。目を動かしても、同じ方向に動くので、目の前を蚊が飛んでいるように感じます。原因は、特に治療が必要でない「生理的」なものと、治療をしないと視力が傷害され...
眼精疲労とは、眼を使う仕事を続けることにより、眼痛・眼のかすみ・充血な どの眼の症状や、頭痛・肩こりなどの全 身症状が出現し、休息や睡眠をとっても 十分に回復しえない状態をいいます。原因は、多くは度の合わない眼鏡を使用していたり、老眼の初期などで無理な近業作業を行った場合等です。また緑内障...
翼状片とは、白目の表面を覆っている半透明の膜である結膜が、目頭(めがしら)の方から黒目に三角形状に入り込んでくる病気で、しばしば、両目に起こります。自覚症状としては充血や異物感などがあります。鏡で自分の目を見れば一目瞭然なので、「白目の一部が黒目に伸びてきた」というような症状で受診される人...
糖尿病網膜症は、糖尿病が原因で目の中の網膜が障害を受け、視力が低下する病気です。定期的な検診と早期の治療を行えば病気の進行を抑えることができますが、実際にはわが国では成人の失明原因の第一位となっています。糖尿病網膜症の治療はまず全身の血糖をコントロールし、病状に応じてレーザーを使う治療が一...
麦粒腫(ばくりゅうしゅ)とはいわゆる「ものもらい」と呼ばれる病気で、まぶたにある脂や汗を出す管に細菌が感染して起こる急性の化膿性炎症です。地域によっては「めばちこ」、「めいぼ」などともいわれますが、医学的には「麦粒腫」といいます。原因菌の多くは黄色ブドウ球菌です。黄色ブドウ球菌は、化膿した...
人間の目の中にはカメラに例えるとレンズに相当する水晶体という部分があり、白内障はこの水晶体が濁ってくる病気のことです。白内障になると、視力が下がったり、かすみやまぶしさなどの症状が出ます。白内障の原因としては加齢によるものが最も多いですが、アトピー性皮膚炎などの全身疾患、ステロイドなどの薬...
麦粒腫(ばくりゅうしゅ)とはいわゆる「ものもらい」と呼ばれる病気で、まぶたにある脂や汗を出す管に細菌が感染して起こる急性の化膿性炎症です。地域によっては「めばちこ」、「めいぼ」などともいわれますが、医学的には「麦粒腫」といいます。原因菌の多くは黄色ブドウ球菌です。黄色ブドウ球菌は、化膿した...
涙の分泌量が減ったり、量は十分でも涙の質が低下することによって、目の表面を潤す力が低下した状態を「ドライアイ」と呼びます。現在、日本では約800万~2,200万人ものドライアイの患者さんがいるといわれ、オフィスワーカーにおいては3人に1人がドライアイという報告もあり、年々増加傾向にあります...
眼に関することなら何でもご相談ください。
最新の医療機器を揃え、一般眼科、小児眼科をはじめ、白内障の日帰り手術、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性症の抗VEGF治療、緑内障にも対応できるよう設備を整えています。その他、眼科検診やメガネ・コンタクトレンズの処方も行っているので、眼に関することなら何...
「加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)」は、加齢により網膜中心部である黄斑部に障害が生じ、中心部分が見えにくくなる病気です。この病気は、最近、診断や治療が進歩したこともあり、注目されつつあります。欧米では成人の失明原因の第1位で、珍しくない病気です。一方、これまで日本では比較的少ないと考...
アレルギー性結膜疾患のなかでも花粉症、春先に生じるスギ花粉症は、毎年非常に多数の方が発症します。アレルギー性結膜疾患の患者さんの約85%は、花粉性アレルギー性結膜炎と推定されています。医師によって「アレルギー性結膜炎」と診断されたことのある方は約15%もいることが報告されており、我が国では...
店舗名 | 多摩センターわたなべ眼科 |
---|---|
住所 | |
TEL | |
診療時間 | 9:00〜12:00・15:00〜18:00、 |
定休日 | (木)午後、(日)、(祝) |
WEBサイト・メールアドレス・SNS |