1. HOME
  2. [読者の声]「防災」「防犯」で取り入れたいことは何ですか?

[読者の声]
「防災」「防犯」で取り入れたいことは何ですか?

読者の皆さんに聞きました!
「防災」「防犯」で取り入れたいと思っていることは何ですか?

「私も」と思ったら、ぜひ、取り入れてください。
防犯・防災関連の記事もあります。参考になれば幸いです。(編集部)

⚫︎ 家具の転倒防止。隣人との連絡をとっておくこと。 (N・70代)

⚫︎ 実際の状況を想定した訓練。 (T・20代)

⚫︎ 使い捨てトイレ。 (U・40代)

⚫︎ 外出時に毎回、玄関の鍵を二つかける。 (F・50代)

⚫︎ 自宅での備えはもちろん、子どもを含め近隣の方と挨拶をしたりすることで顔見知りになっておくこと。 (U・40代)

⚫︎ まずは便利な防災グッズ。あと身近なものでできる防災グッズなど。 (A・30代)

⚫︎ 防犯カメラは取り入れたい。 (M・40代)

⚫︎ 防災アプリ。 (S・70代)

⚫︎ 今揃えている防災グッズの見直しと整理、いざという時のために地域周辺の地形を確認しておくことです。 (K・20代)

⚫︎ 携帯の太陽光充電器。 (I・60代)

⚫︎ ローリングストック法。 (N・30代)

⚫︎ インターネットは便利ですが、防犯の意味でも、それに依存してしまわないように気をつけたいと思っています。なるべく銀行とネットを紐付けしないよう注意深くなるべきではないかと。 (I・50代)

⚫︎ 防災リュックが人数分ないので人数分取り揃えたいです。 (T・30代)

⚫︎ 手元ライト。 (O・70代)

⚫︎ ベランダのドアの二重ロック。 (S・40代)

⚫︎ 玄関のドアのところに、人が近づくとライトがつくようにしたい。 (W・70代)

⚫︎ 防犯カメラを設置したいです。インターネットを見てもピンキリで悩みます。 (N・50代)

⚫︎ 防災グッズの定期的な点検。買って安心して物置に突っ込み、今ではどこにあるかよくわからない。 (H・50代)

⚫︎ 避難場所と避難方法を家族で確認・共有する。 (F・70代)

⚫︎ 窓をロックする安全ストッパーをつけたいと思っています。 (O・70代)

⚫︎ ダミーカメラ。 (H・40代)

⚫︎ 安売りの時に2リットルの水をケースで買い、賞味期限を見て、入れ替えも怠らないようにしたいです。 (T・40代)

⚫︎ 家にライトを多めに取り付けること。防災用セットを家族人数分用意すること。 (K・50代)

⚫︎ 防災リュックを家族分準備する。 (S・30代)

⚫︎ モニター付きインターホンの設置。 (K・50代)

⚫︎ 八王子市の補助金があったので、防犯カメラはすでに設置しています。あとは、防犯砂利を取り入れてみようと思う。 (I・60代)

⚫︎ 実際に災害が起きた時に最低限持てる量の荷物の用意。 (Y・40代)

⚫︎ 常備薬を必ずカバンに入れる。ライト点灯を心がける。 (O・30代)

⚫︎ 玄関の鍵のかけ忘れ防止のために、外出先からも鍵の確認ができるスマートキーを考えている。 (M・50代)

⚫︎ 子どもが小さいので、親が一人でも連れ出せるように、荷物は最小限で。命が最優先と思っています。 (S・30代)

⚫︎ 防犯では二重ガラス、二重施錠。防災では、避難用具に、賞味期限の長いレトルト米やインスタント食品、水を用意しています。 (T・40代)

⚫︎ 子どものスマホに、iPhoneの探す設定を親と共有しています。 (T・50代)

⚫︎ 防災グッズを玄関に常備する。 (A・30代)

⚫︎ 食品のローテーション。 (T・50代)

 


防災
最新の防災常識や心がけは?

防災士・池田啓子さんに聞きました。
下のボタンからご覧いただけます。

防犯
最近の犯罪の傾向と対策は?

多摩中央警察署防犯係に聞きました
下のボタンからご覧いただけます。

安心・安全・快適な暮らしを応援する各種補助金制度を紹介

行政では、防犯や防災、省エネ等に関しての設備等の設置・購入費用について各種補助金を実施中。
各種補助金の詳細は、下のボタンからご覧いただけます。

防犯・防災の役立つ情報をアプリで

下のボタンからご覧いただけます。

 


関連記事