1. HOME
  2. スペイン紀行14「海辺でカヴァ&昼寝」(マール・メノール)

スペイン紀行14「海辺でカヴァ&昼寝」(マール・メノール)

スペインの街を歩いていると、不思議な光景にいくつもぶつかる。マドリードなど大都市は別にして、サラリーマンが朝、ネクタイにスーツ姿で通勤する姿をめったに見かけない。商店も朝9時になっても開いていない。万事がゆっくりおっとり。あくせく生きる感じが皆無なのだ。日本人とは対極の関係に思える。
大体、朝、通りに人がいない。太陽は降り注いでいても真夜中風。どうなってんだ、とBarを覗いてみると、カウンターで男たちが新聞を読んだりして賑わっている。Barが真っ先に開店するのだ。
極めつきはシエスタだろう。賑わっていた街から人が姿を消す。国をあげてのお昼寝時間。大体、午後2時から5時、6時まで商店もシャッターを閉める。都市の中心部もひっそり。眼鏡屋も衣料品店もすべてシャットアウト。裏路地からは猫一匹消えてしまう。
葡萄やオリーブ栽培の農夫が40度近い猛暑を避けて始めたのを機に広がったのだが、昔は昼寝の後は労働していたが、今はそれも少ない。商店の営業も週90時間、日曜日は年間10日間のみ営業許可と定められているので開ける意味も少ないのだ。
そんなことを考えているうちに、車はマール・メノールの拠点でもあるカボ・デ・パロスに着いてしまった。30㌔ほど走ったようだ。つい気になってベニートさんに「シエスタはいいのか?」と尋ねると、返事がふるっている。
「セニョール、2時間はここで過ごすでしょう? その間がシエスタさ」
ここは地形が面白いというけれど、下からはわからない。ホテルの上から見ると、なるほどとなる。日本風にいえば、松はないけれど、スペイン版天橋立(京都府宮津市)風景観。その超ビッグ版。少なくとも形成された構造要因は同じだ。
東の地中海と西の内海(湖)を隔ててどデカい砂嘴(湾口から鳥の嘴様に延びた堤防状の砂の堆積)が22㌔も連なっている。これを「ラ・マンガ」と称する。
天橋立は宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔て、狭い所で幅20㍍、最大幅170㍍。総延長は3.65㌖だから比較にもならないが、ここも狭い所では幅100㍍の砂洲もあるという。砂などが堆積して形成された点は同じ。
高層ビルも立ち並ぶ砂洲の両側に海が広がる。内と外では色合いが違うよう。外の地中海側は濃いめのブルーか。カボ・デ・パロスの灯台も見える。
ここの水深は平均7㍍。内海は浅いから当然透明度も高い。塩分の濃度も高めで浮力が強いから水上スポーツには最適。ウインドサーフィンやヨットを楽しむ人たちも。
車を飛ばして砂嘴の中ほどあたりまで来ただろうか。海水浴場らしき砂浜がある海辺で、ベニートさんは車を停めた。ここがシエスタの場所なのか。
二人並んで砂浜に座り込むと、クレマンさんが途中で買い込んだカヴァの瓶を開けた。スペイン版スパークリングワイン。カヴァはシャンパーニュ地方の伝統製法がこの国に伝わり、今ではシャンパンに次ぐ販売数を誇るほど。カヴァとはスペイン語で洞窟という意味。ここで熟成させるのでその名がついた。
5、6杯飲んでその場に横たわった。ベニートさんは100㍍ほど離れた道端でお昼寝中。我々もうとうととシエスタである。
カルタヘナに戻ったのは午後4時すぎ。この街はやけに兵士のブロンズ像が目立つ。ここはなんとあのスペイン無敵艦隊のルーツの街らしい。そういえば、海べりには造船所や軍の基地も見えた。
櫂(かい)を漕ぐ軍艦ガレー船の修理場でしかなかったが、1728年造船所ができて以来、地中海海戦の趨勢を握る地とされ、海軍基地が誕生。現在もスペイン海軍の街として栄え、海軍博物館や国立海事考古学博物館も。
なんと街中には潜水艦もあると聞いて、ベニートさんに連れて行ってもらった。ムルシア出身の海軍技師イサク・ペラルの傑作とされる電気駆動の潜水艦(1888年)が道路のど真ん中に。これが世界の潜水航法に革命を起こしたという。
「街の第一の自慢だよ」とベニートさん。
さて、車のチャーター代は……。ベニートさんに尋ねると、三本指を示した。一人30ユーロか。安い! 相場は1時間で20ユーロ。5時間は乗ったのに。お言葉に甘えて二人で60ユーロ支払って、あとは固い握手でご勘弁だ。

プロフィール

森哲志(もりてつし)
作家・ジャーナリスト。日本エッセイスト・クラブ会員。国内外をルポ、ノンフィクション・小説を発表。『もしもし』の「世界旅紀行」は、アフリカ、シルクロードなど10年間連載中。著書近刊に退位にちなんだ「天皇・美智子さま、祈りの三十年」(文藝春秋社・2019.4月刊)。月刊「文藝春秋」3月号に「天皇ご夫妻と東日本大震災」掲載。「団塊諸君一人旅は楽しいぞ」(朝日新聞出版刊)など著書多数。
森哲志公式サイト
mtetu@nifty.com

 

関連記事