
最先端の治療を取り入れ、大切な歯をお守りします
お子さまからお年寄りまで、幅広い年代の方が暮らす多摩ニュータウン。
当院は、その地域医療の中心となるべく、平日は夜8時まで、また土日も休まず診療。
京王・小田急線永山駅前の大型ショッピングセンター「グリナード永山」内クリニックフロアにあるため、雨の日も駅から濡れず来院でき便利です。
歯1本の大切さや噛み合わせの全身への影響を、もっと患者様に理解していただけるよう、歯科医療の最新情報発信基地としての役割も担っていきたいと思います。
まず、大切な自分の歯を守るための方法として、歯周組織再生治療細菌検査・内科的歯周病治療(3DS)・薬を使った虫歯治療・予防歯科…など最先端の治療を取り入れ、大切な歯をお守りします。
健康コラムはこちらから

今回は新型コロナウイルスと誤嚥性肺炎の関連性についてお答えします。
新型コロナウイルスによる関連死因でも非常に多いのが肺炎です。特に高齢の方が亡くなってしまうケースが多いことはご存知でしょうか?
さまざまな種類がある肺炎の中でも、高齢者の最も注意すべきものが誤嚥性肺炎です。新型コロナウ...

明けましておめでとうございます。本年も多摩市エリアのかかりつけ歯科医として、スタッフ一同患者様のための診療を心がけて参ります。さて、2020年は新型コロナウイルス感染症に翻弄される一年でした。一方で、歯科医療の重要性が再認識された年としても記憶されるかもしれません。むし歯菌・歯周病菌のコン...

「フレイル」の意味は、皆さんもうご存知ですよね? フレイルは、歯科でも近年非常に注目されています。むし歯や歯周病で歯を失うと、白米、うどんなどの食べやすいものだけ食べてしまい、高カロリー・低栄養素状態になり筋力や筋肉量が現象(サルコペニア)、基礎代謝も低下し、さらに食欲は減退します。このフ...

皆さんは、訪問診療と聞くと内科・小児科など医科の訪問診療を想像されるかもしれませんね。実は、当院では、ご病気や後遺症等で通院のできない患者さんを対象にした歯科の訪問診療を行っています。訪問診療では、むし歯や歯周病の治療はもちろん、入れ歯の調整をしたり新しい入れ歯を作ったり、外来に近いレベル...

何かと話題の腸内細菌。TVや雑誌などの各種メディアでも腸内フローラを整えること=「腸活」が頻繁に紹介されています。腸内には、人間の全身の細胞と同じくらいの約40兆個以上の細菌が棲んでいます。そんな腸内細菌が、お口の中の環境と関連があることが最新の研究で明らかになってきました。お口の中の歯周...

歯磨き後に何度もうがいをしないと気持ちが悪いという方はいませんか? 歯の表面は溶け出す「脱灰」と、唾液中のカルシウムなどを使って再び修復する「石灰化」を繰り返しています。歯菌が糖を食べて酸を作り、表面のアパタイトが溶けてしまうのが初期むし歯で、初期ではアパタイトが歯に戻る「再石灰化」と呼ば...

皆さんは“うどん”はお好きですか? 私はとても好きですが、特に香川で食べたコシの強いうどんが好みです。食べ物の味を区別するのは味覚という感覚ですが、歯触りも大切です。宇宙飛行士の食事も、ペースト状でしたが、今は形のある物に変わりました。噛む必要のない食事では、食べた気がしないからでしょう。...

「フライト前にちゃんと治療すれば大丈夫です」と、JAXAの医師が言っています。虫歯があっても治療してあれば問題はなく、歯に詰め物があっても大丈夫です。宇宙飛行士は、打上げの前に、外れそうになっている詰め物はないか、飛行中に悪化しそうな歯はないか、歯科医師に検診を受けます。宇宙飛行士は、減圧...

子どもはよく噛むことで顎の成長が促され、歯並びも良くなります。さらに脳の血流を増やすことにもなりますので、子どもは脳が発達し、大人は物忘れを予防できます。ですので、大人の歯だけでなく子どもの乳歯の虫歯もしっかり治療し、よく噛める歯にすることが重要です。
また、噛むことによって唾液が出ます...

舌の表面に、白い苔のようなものが付いていることがあります。これを舌苔(ぜったい)といいます。舌苔にはプラーク(歯垢)と同様に多量の細菌や、それらによって分解、腐敗した物質などが含まれ、歯周病とともに講習の2大原因の一つといわれています。ですから舌の掃除は、口臭予防に役立つのです。舌の掃除に...

電動歯ブラシの「良い点」は、①手用歯ブラシより細かい動きなどが不要で簡単に使える②歯ブラシ運動が比較的安定していて、手用歯ブラシより短時間に歯磨き効果が上がる。一方「悪い点」は、①動きが画一的すぎて、歯磨き本来の基本的動作が行われにくい②個人の歯列や歯垢付着部位は異なるため、磨こうとする歯...

現在、8020運動を厚生労働省が推進していますが、成人が歯を失う原因は虫歯、歯周病、そして力の負担です。虫歯、歯周病の予防には、子どもも大人も歯磨きが一番です。歯の周りの汚れは歯ブラシ、フロス、歯間ブラシ(三種の神器?)で落としますが、忘れてはいけないのは舌の表面です。ところで、子どもの歯...

「世界で最も患者数の多い病気」が何かご存知ですか? 2001年のギネスブックに掲載されていたのが歯周病です。その害は口の中にとどまらず、認知症や糖尿病、動脈硬化の原因になるなど全身に及ぶことが近年明らかになっています。歯茎にかゆみがある、口臭がある、朝起きた時に口の中がネバネバしている、歯...
院名 | 永山センター歯科 |
---|---|
住所 | 多摩市永山1丁目4グリナード永山5F(Google Mapで開く) |
TEL | |
診療 | 10:00~13:30・15:00~20:00・土曜、日曜午後は18:00迄 |
定休日 | 祝日 |
webサイト・メールアドレス・SNS | http://www.n-shika.jp/ |